favorites of 6v4ach
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2437
今しがた思いついて |
返信 |
Reply |
そういえばストリートビューで街の様子とかわかるんじゃね?と思って眺めてみたんですが、なんか仰るとおりのイメージで、そこまで物騒には見えない・・・東京だったら中野区杉並区の青梅街道沿いみたいな雰囲気なのかなぁ、とか。違うか。違うな。
自分が知らない遠方のイメージって、ものすっごくザックリ一括りになっている気がする・・・・
・岡山~山口までの瀬戸内海沿岸の都市は、全部同じだと思っている。
・当然、島根と鳥取は全く同等なものだと思っている。
・秋田と山形、岩手と宮城は合併すればいいと思う。
たぶん同じ理論で、西日本人にはきっと群馬と栃木は一緒くたにされているに違いない。まぁ、実際大差ないけど。
Re: ま た 尼 崎 か 。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2437 |
返信 |
Reply |
住民はなにか誇るがごとく「アマ」と名乗る。商業施設にも「アマ〇〇」形式のネーミングが多い。ワイルドサイドを生き残ることが誇りなのかな。近いけどヒンヤリした空気感を感じながら通りすがるだけで理由は分からない。商店街の串カツを揚げるラードの匂いとパチ屋の多さ、新世界みたいにシンボル(通天閣)もないし。あと服と食品が安い。うん、フォリナー気分が味わえる。新世界で思い出したけど神戸新開地もリトル尼崎感あるね。
殿、利息でござる! 観てきた。 |
返信 |
(話の内容については割愛。是非劇場でご覧になってください。)
コメディ改変にいぶかしさを感じつつも行ってきたんですが、杞憂でした。コメディの部分はほぼ予告映像のシーンのみで、あとはいたって原作通りの内容。とはいえ、武士の家計簿の時のように堅苦しくやり過ぎて観客をおいてけぼりにしないよう、台詞回しや俳優の演技に、時代劇でありながらも現代劇を観ているような近しい距離感が計られていています。人情ものとしても傑出しており、大衆映画として非常に親しみやすく、また心を打つ作品に仕上がっていました。もうね、ボロボロ泣いたったわ。阿部サダヲに泣かされるとは思わなんだ。
エンディングのスタッフスクロールで磯田先生ご自身が出演していることを知ったのですが、本編のドコに出てたかさっぱりわからなんだ。
ま た 尼 崎 か 。 |
返信 |
灯油かけ、裸にして殴る蹴る暴行…格闘技ジムに25歳男性監禁容疑で男女3人逮捕 兵庫県警 (産経)
http://www.sankei.com/west/news/160517/wst1605170014-n1.html
日本のヨハネスブルク、尼崎。
全然兵庫県に縁がないし現地事情とかわからんのですが、あそこが殺傷事件の巣窟と化しているのには、何か理由があるんですかね?わからん。
Re: 芽が、芽がぁぁあああ!
http://q7ny3v.sa.yona.la/2436 |
返信 |
Reply |
部族じゃないですがこんな人いますよ。地球の砂漠化と人口問題が心配で草じゃなくて木で人類の食料賄えないか、というライフワークの途上という。
Re: ジャガイモが宇宙生物になりかけている午前零時 にょきにょきと すくすくと (自由律)
ジャガイモは滅びんよ、何度でも甦るさ。 |
返信 |
Reply |
じゃ、置いておきますね。(PDF注意)
http://www.takii.co.jp/tsk/manual/pdf/manual_potato.pdf
まぁ、植えるには遅いですけど・・・・
ジャガイモは、収穫後に地中に残った掘り残しの小さな芋からそこかしこに芽吹きます。
耕耘機で土をかき混ぜるときにぶった切れても関係ないから困る・・・こんなんばっか。
【以下、余談】
今年もスイカ植えた。4年目なので流石に育て方のコツがわかってきた。ちょっと工夫したら育苗がすこぶる順調だったうえに、定植後の活着が完璧。今年は作付けも減らしたので、一本一本から大玉を狙ってゆく方向で。
パースニップは順調に育っているものの、株間がまちまち。(好光性種子の作物は初めてだったので加減がわからず深く埋めすぎたため。)
スーパーで買ってきたメキシコ産カボチャ(品種不明)の種を撒いたヤツは3株を育成中。カボチャ作るのもこれで3回目だけど、毎度身元不明の種から育てているので味はイマイチ。でもカンタンに作れちゃうからついついやっちゃう。
去年爆死した矮性パパイヤ、懲りずに再挑戦しているんですが定植直後に強風でやられて出鼻をくじかれる。現在治癒復帰待ち。うーん。
プレスコットフォンブランメロンとかいうのを育苗中。とりあえず発芽は、した。これは成功させたい(願望)。
件のロマネスコは大量に種が採取できそう。どのタイミング採ったらいいのか。自然と枯れるの待つべきか。
・・・手を広げ過ぎた気は、している。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2435 |
返信 |
オリンピック、いろいろグレーだけど根幹は「アマチュアアスリートの祭典」の興行。国連の加盟からもフリーな体裁。パラリンピックとペアでその理想を押し上げる活動は崇高と捉えていいと思うけどそれを担保するうシステムは機能するのむずかしいな。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2432
http://q7ny3v.sa.yona.la/2434 |
返信 |
Reply |
似たケースで、3歳の誕生日にアゲた娘の容姿クオリティが心配な写真とか。そこはどうやっても大概カワイイ解釈できる感じに撮影できる頃合いだろ、もっと撮って選べよ写真。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2433 |
返信 |
◆燃費偽装
「カタログ真に受けて無駄なガソリン使わされた」的な煽りで影響が反響してるけど、違うんじゃねーのと。エコカー減税の認定をメーカー提出の資料だけで登録してたんでしょ国交省かな総務省かな知らないけど、そこが問題だから怒るなら政府に。ユーザーは差額が減税分マデ釣り合えばモトとんとん、そもそもカタログデータの燃費なんてそれこそ「話半分」のチャンピオンデータだったじゃん。チクった日産も「マジメか」、と。マジメいいけど。
◆パナマ文書
海難事故とか海賊被害とかのニュースがたいがい「パナマ船籍」で、まぁ租税回避というのも言いがかりみたいなもので、もともと「世界の工場」「世界の畑」「観光立国」みたいな「登記産業国」なんじゃないの、と。普通の企業ならもうグローバルなカネの出入りがあって合法な登記にメリットあればそっち使うよ、連結決算シバりでグローバル会計も対応してるからレート振れ分くらいしかマージンないワケで。個人資産については悪質なものもあるのだろうけど。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2432 |
返信 |
大学軽音トモのナイスガイなんだけど勘違いイケメン的な存在感で失笑系のダサかったバンドが活動を継続していて。「新曲」などとフカシつつライブの写真なんぞをアップロードしていて、楽器と服が高そうになった、だけどヤッパりダサい。実名空間では言わないほうがいいけどもう一度、どーにもダサい。あって良かったサヨナラ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2431 |
返信 |
ドカンと10連休、庭木の手入れ、子供と散歩ウィズ・イングレス、実家で軒先バーベキューが近所3件でカブって笑う、別の目的で出かけたのに二日は下町串カツ文化圏、最終日は母の日で成人した長女のオゴリで次男のバイト先の炉端居酒屋に家族フルメンで。末男はギター弾きたくなったらしく一生懸命で練習して訊いてくる、40歳くらいのレスポールは開けるたびにカビ臭くて妻が不機嫌なのが思案しどころ。
で、単身赴任先にまたやってきた。出汁とお茶も仕込んだし数日でコッチの生活にリズムもココロモチもローテーションするのだけど。
もう深夜じゃなくて早朝アニメでいいんじゃないかな・・・ |
返信 |
ふらいんぐうぃっち、5:10開始とか・・・それでもTVにおける深夜番組と朝番組のしきい値って6:00なんですかね?なんとなく。今週も良い御御足でした。私的に今期最高の眼福アニメ。ちなっちゃんの寝姿も良かった(もう変態であることを隠す気すらない)。
☆・゚:*:゚ [以下、最近思ったこと] *:・'゚☆
ハルチカの円盤、二巻目も500枚前後だったらしい。以前SHIROBAKOのイベントで堀川社長とナガッチョとワーナー川瀬氏がトークショーしてたときに、売上爆死だった時の責任回避術みたいな話をしていたけれど、今、まさにそんな状況じゃないんだろうか。そういえばP.A.は新社屋完成したばかりだけど・・・・ちょっと不安。
ハルチカは一通り放送を見てましたが、グラスリップの時と違って中身が極端に酷かったわけじゃない・・・ハズ。むしろ、可も無く不可もなく、結果、話題にならなかったのがダメだったのかもしれない。吹奏楽という要素が生きていなかった、とか、全体的に謎が解かれる爽快感がなかった、とか、チカちゃんのキャラ付けは面白かったけれど、ヒロイン向けでは無いうえに狂言回しとしても機能していなくて立ち位置がほとんど脇役だったのもどうかなぁ、とか、いろいろ失敗と思われる要素があるんですが・・・それぞれはそこまで酷くはないんですけれど、ひとつひとつが地味に積み重なって、全体として大きな引き算効果に繋がった気がします。うーん。(あー、あとAS姐キャラデによる謎の横まつ毛が斬新すぎたのも・・・ごにょごにょ)
『ハルチカ』は更に恐ろしいことに、先だって「セーラー服と機関銃」を大爆死させた橋本環奈で実写映画化が予定されているらしい・・・なんかもう戦慄しかしない。
円盤はサンケタンでも目も当てられない数字ですが、ここ最近フタケタンが目について死人が出る予感しかしない。なんか数字を見て心臓がキュってなる。
とりあえず、例の動画を貼る。 |
返信 |
Reply |
『シャリは絶妙に茹でられたパスタで、魚はソース それを 口で食べるのが鮨であると』
・そういえば、この間TVつけたらやってた磯田先生が林先生に江戸文化を講釈するバラエティ番組で、初期の握り寿司はおにぎりぐらいあったって言ってましたよ。(再現VTRでマグロが漬けになっていなかったのが、歴史考証的に気になりましたが。)
・以下、カリフォルニアロール。
1963年、ロサンゼルスのリトル東京に開店した「東京会館」(1998年に閉店)のスシ・バーにおいて、東京会館オーナーの小高大吉郎の提案を受け、寿司職人・真下一郎(ました いちろう)がタラバガニの脚身とアボカドをマヨネーズであえた巻きずしを考案したのが始まりとされる。
あれってメリケン人の創作じゃないんだ・・・・
寿司は、心。(精神論)
スシポリス的にはあれはどうなん? |
返信 |
昨日はこどもの日で、友人の家で五歳児とケーキ食ったりゲームしたりしてきたんですよ。柄にもなく。
で、晩ごはんは寿司にしようということになって、某チェーン店に予約入れてレッツラゴー。
自分、廻る寿司って十数年ぶりだったんですけど・・・・店内に入って目にした光景に衝撃を受けたのです。
なに、あの口元を覆う、見ているだけで邪魔でムズムズしそうなプラスチック製の謎マスクは?
わかる、装着の主旨はわかるよ?でも、でも、さぁ・・・・
それのせいでケミカルなものを食わされてる気分になっちゃうのは俺だけ?なんか装着イメージがガスマスク的でさぁ・・・
折しも休日で、順番待ちのお客が多すぎて店内は異様な大混雑っぷり。待合スペースがぎゅうぎゅうの防空壕みたいな。
しかも競争の激しい業界ゆえの凌ぎ合いで、演出過多なサービス。鐘を鳴らしてお客を注目させて高額なネタのPR、子供用メニューを頼むとタッチパネルでくじびきゲーム、サビ抜き頼むと目印に旗が立ってくるんですが3本あつめるごとにメダルが一枚もらえて帰りにガチャができる、突然店員が「やったね!」ってさけぶ(よくわからん)、そして、その賑やかな雰囲気の中で、ヒソヒソ声で社員教育する/される店員の声や光景が視界に入ってくる(おまえ今「やったね!」って言わなかったろ→すみません、みたいなのが内側スペースで繰り広げられているのが目に入っちゃう)。
もうねぇ・・・・全然落ち着いて食えないよwwww
誤解のないように補足すると、寿司は普通に美味かったです(もともと自分、安い舌してるし)。ただ、心の安らぎはまるでなかった・・・いや、昨日はチビッコがいたのであの賑やかさが正解のなのはもちろんわかってるんですが、今後、落ち着いてゆっくり食事がしたい時の選択肢に回転すしが含まれない、ということは学習した。
寿司って、なんだろうね?(哲学)
わたし、気になります。 |
返信 |
これ、中国で今夏公開のアニメ映画らしいんですけど、普通に観たくなるクオリティで気になる。
ものすごく「ジブリ意識してます」って感じが隠せてないけど、でも面白そう。
あと、冬公開らしいんですけど、ポッピンQってなんなん?
東映アニメーション60周年記念らしい、オリジナル作品。黒星紅白のキャラ原がかわいいので気にはなっちゃうんですが、サイト見てもストーリーよくわからんですし、それにしてはダンスのムービーが上がってるし、海のものとも山のものとも掴みどころがないというか、いったいなんなん、これ・・・東映だから魔女っ子な気はする、くらいか。
レヴェナント:蘇りし者、観てきた。 |
返信 |
予告編を観た時から楽しみにしていたんですが・・・実際に良い映画でした。
19世紀前半、北西アメリカで毛皮狩猟のため山岳地帯に進出してきた白人コミュニティとネイティブ・アメリカンとの抗争で、デュカプリオ演じる主人公グラスが、瀕死の際から取り留めた一命をつなぐために、美しくも過酷な大自然を行く物語。一応は主題として復讐劇という体裁を持っていますが、ぶっちゃけそこは割りとどうでもよいです。
この映画の見所は、人が生死の狭間で必至に生きようとする姿を描きながらも、生あることへの賛美や死への恐怖といったものを訴えていない点かと思われます。グラスの行動原理は生き続けるために只々疑いなく行動する、生命としての生存本能にほかなりません。躊躇や葛藤、生への渇望などの感情的なシーンは描かれず、今ある生命を機械的に存続させるための行動を取り続ける姿は、人の生の根幹を考えさせ、哲学的な要素すら感じます。
一面に広がる山岳と渓谷、ひたすら続く雪深い森。ネイチャームービーかと見まごうほどに延々と映しだされる大自然は、神秘的である反面、本能的に恐怖を感じる光景。そんな絶望的な状況の中、土を喰み、獣血にまみれてなお進もうとするグラスを体を張って演じきったディカプリオの技量は圧巻で、アカデミー主演男優賞も納得。なんかもう、自分が若いころ観た映画でのディカプリオの面影一切なし。寂しくも有り、嬉しくも有り、そんな気持ちにもなった一本でした。
余談
この映画を見れば、雪山に長靴と軍手で挑もうなんて考えなくなるよ・・・・
http://q7ny3v.sa.yona.la/2430 |
返信 |
「お世話になった」って言い方はオレなんだかちょっと居心地が悪い。
『女性がアダルトビデオに出演経験があるかどうかをSNSにアップした写真から「顔認識」で特定|GIGAZINE』
http://b.hatena.ne.jp/entry/gigazine.net/news/20160427-facial-recognition-misuse/
http://q7ny3v.sa.yona.la/2429 |
返信 |
えらいロマンちっくに三菱不正問題をを語るラジオに呼ばれた識者センセー。フト思ったのは吊し上げのバーターに天下りとインテリ壮年層社会人の再雇用受け入れに新たな公的審査機関設立みたいな雰囲気。