favorites of 6v4ach
http://q7ny3v.sa.yona.la/2461 |
返信 |
マオーの病は自らの若さが弄んだり踏みにじったりした魂が与えた災難、と啓示を受けたエビゾーが許しを乞いに巡るロードムービーってアイデアを思いつきましたが誰か買いませんか。途中でリオンも合流するとか。まぁイタコにスカウティングされた経験がある妻のジャスタアイデアです。
そんな調子の怪文書とかワンサカ届いてるんだろうな。カメラは張ってるし仕事はアチコチで待たれてるし。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2460
「一回50億ガチャ」って言葉を目にして腹抱えて笑った。 |
返信 |
Reply |
尚、当たりは入っていない模様。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2460 |
返信 |
知事選挙50億円か、なににそんなかかるんだろ。看板立ててポスター刷って演説カーのデコレーション改造費も持ってくれるんだったっけ、あとなんだ。立候補者の運動とか露出機会を均質にするため費用があるのよね。看板立てる仕事、ポスター刷る仕事、車デコレーションする仕事とかに支払われるんだ。あとははみ出して立候補者が持ち出す活動費、なんだかんだごまかしながら1票5千円見当の票固め。バラ撒かれた50億円と周辺経済効果を拾う衆のオマツリですな。短期だから確実に内需で行われる訳でGDPとか眺めると温暖化防止カーボンニュートラルみたいなバランスなのかな、知らんけど。ワッショイ。
Re: ごめんなさいわかりません
http://q7ny3v.sa.yona.la/2459 |
返信 |
Reply |
トーキングモジュレーター、パイプを長めに突き出しいておくとマイクに触れる前に喉を突かれてゲホンゲホン。いかんフィジカルに再生される。
山田かまち、AC100Vなら心臓にダメージ行く前に身体が逃げるので滅多に死なないとか。エレキギター担当がマイクに乗り出したとたんにうずくまるくらいの事案は結構起こるらしい(オレもソレ)。コンセントの穴に長短あるしちゃんとした機材なら電源コードのグランド側にマークがある。コンセントプラグどっちでも取れるのがいろんな系統の機材使う現場事故の原因よね。100Vだと滅多にゃ死なないから放置されてるかも。建設工事現場じゃ「アース付き、漏電ブレーカー付き」が持ち込みドラムの要求仕様なんだがな。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2458 |
返信 |
クラシック楽曲の場合、楽譜を記述するルールで作曲者の表現は打ち止めなんでないかな。と。
シーケンサーにスコア打ち込んで鳴らしたら、実にオモロナイ、という経験はアル。オケなら指揮者の解釈、ソロならプレイヤーに表現の仕上げは預けられてる。作曲者の演奏が原典とすると、ショパンコンクール5年に1度開かずにローマ法王かダライラマみたいな決め方すりゃいいので。
まぁジョンレノンの楽曲にはジョンレノン以外が歌うと実になんとも感じない曲が多い、エルトンジョンのイマジンはイイ。
Re: バンドやろうぜ (6/13)
http://q7ny3v.sa.yona.la/2457 |
返信 |
Reply |
シゲシゲ読み耽っておったのですが、「唇に触れるマイクの硬さ」のとこで視界が暗転クラクラっと。エレキギター担当でコーラス取ったときの感電の痛みが蘇る、フイにドツかれたみたいな衝撃。だからギターはマイクに触れないよ、と。ベースはバランス入力でマイクと同じグランドボルテージなDIに繋がってるワケでこのコワさは分かるまい。
とりあえず、コレ・・・・ |
返信 |
Reply |
ピアノロールに合わせて演奏しているらしいんですが・・・はーやーくーねー???
ついでに、この演奏についてのはてな日記を発見。必要に応じて紙っぺらの加工をしている模様・・・
あ、自分もマーシャル・プレーヤー・ピアノでエアプしたいんですけど!
セファランサス |
返信 |
去年の冬の初めに、ホムセンのガーデニングコーナーの隅にある処分品置き場(売り場と言うより、本当に『置き場』)で、まるっきりの棒一本の枯れ木状態が150円で投げ売りされていたのを購入。まぁ150円ならダメでもガマンできる金額だしなぁ・・・・って感じだったんですが。
咲いたYO☆(ゝω・)vキャピ
正直、春になってもなかなか葉が生えてこなかったんで片付けちゃおうかと何度か諦めかけたんですが・・・やっぱり気長にやらないとだめだな、この趣味は。
そういえば、一度完全に枯らしてしまったクレマチスが復活して新芽を伸ばしてきたのです。突然枯れた理由もわかんなかったんですが、復活した理由も全くわからない・・・・
Re: 脊髄反射
答えはみんなの心のなかに。 |
返信 |
Reply |
なんだか『今年の流行色って・・・お前が決めてんのかよッ!』に通じるものがありますね・・・・結局、全部電通の陰謀なんですよ。
>作曲者の自演や直接監修した音源が残っていません。つまり厳密な意味での本物がどこにもない。
以下、再現性と信ぴょう性の話
ピアノロールってあるではないですか。『作曲者自身の演奏』の再生音源を聴いた時のコレジャナイ感、というか、絶対アレって正しいけれど正しくないですよね?(素人判断)。再生に利用するピアノの経年劣化(もちろん最高のメンテナンスがなされているのでしょうけれども)とか、そもそもアナログデータの限界、というか・・・・そういったものを含めれば違って当然なんでしょうけれど、でもあれはあれでオリジナリティとしての価値があるものなのかなぁ・・・
でも、『作曲者自身の演奏を収めたレコード』だったら、格段に信ぴょう性が上がる気がする。同じアナログなのに。
Re: クラシックでは邪道とされる、ような気が、する。 — 昔、料理の鉄人という番組で挑戦者と...
似て非なるもの |
返信 |
Reply |
『インド人留学生がボンカレーをめちゃくちゃ気に入って、「この和食めっちゃうまい!これと似た雰囲気のやつインドにもあるんすよー、カレーっていうんですけどね」って言った。』
のコピペを思い出しました。
で、本題的には、音楽の側面のどこに重きを置くか次第だと思うのです。
・伝統的価値観→改変不許可
・伝播過程での変化も含めて文化とする価値観→許可
・娯楽としての側面→許可
・ショービズとして成功を重視する場合→許可
たぶんですが、人がモノに合わせるんじゃなくて、モノを人に合わせるほうが、当たり前ですけど気持よくて自然なことだと思うのです。もちろん、改変されていない原典に触れることにも大切な価値はありますが、本物に触れるのならば本物が本来あるべき場所に赴いて触れるのが正しいと思う。
パリで食べた札幌ラーメンがおおよそ美味しくなかったことを、この舌ははっきりと覚えているのさ・・・・
http://q7ny3v.sa.yona.la/2455 |
返信 |
ラッカーフィニッシュのギターがベタつく季節、なんだそれなんでやねん毎年思うけど今年もまた。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2454 |
返信 |
ヘイトとカウンターのあれこれ、結局のとこ戦争のミニチュアなんだな、と。人は社会に属し、生命と財産を守る共同体に奉仕することになっていて、そのグリッドのなかで経済活動をする、と。いまのとこマキシマムなグリッドが国家。国家間は軍隊の維持で個人を「守る」を担保していて、それは暴力の壁が前提で。
Re: お読みでなければぜひ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2453 |
返信 |
Reply |
>FM7⇄CM7があればオレは多分生きていける。日常系。
http://www.ufret.jp/song.php?data=928
そしてそのブリッジな日常から「盗んだバイクで走りだす」んだ。
でもこの歌のコード進行でフックが効いてるのはAメロいきなりC→E7のとこ。ジッタリンジンでⅡとかⅢのノンダイアトニックなメジャーコードで釣り上げるテクに気付いたのは19の夜だった。シカトしてた尾崎曲、ここでミンナは掴まれてたのかて気付いたのは45の夜。さぁナニで走りだそうかな。
キクチナルヨシ氏は脳が3倍速くらいの天才ですな、「粋な夜電波」聴く度思う。
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/561
http://q7ny3v.sa.yona.la/2452 |
返信 |
Reply |
そうだ「長三度」とか「短三度」の和音、て授業であった記憶はあるけど。ギター練習し始めて「メジャー」「マイナー」に対応すること知ったし7thは音楽の授業ではどう習ったかな。ダイアトニックとかドミナントとかサブドミナントとかはアレだロッキンFで覚えた用語。テンションはジャズライフかな。ヤングギターはライトハンドとかタッピングとか流石。ギターマガジンは週によっちゃタブ譜がヒドかった。プレイヤーは楽器グラフィックマガジンでコラムが冴えてた。野呂一生がバイブルにしたという渡辺貞夫ジャズスタディの厚さにクラクラしたのとパッション的にピンとこなかったのでロック方面に、オレは。
(言わなきゃ、活用できたかもしれない) |
返信 |
HUIS |
例の液晶リモコンのアップデートをお知らせするメールが届いたので、「お、いよいよ画面のカスタマイズが楽しめるのか?」と思ったら、デバッグと操作の改善に関するものだけだった。おいぃぃぃ。
とりあえず、する。
方法は『PCでネットから落としたアップデートのデータ』を『USB接続すると外部ストレージとして認識されるHUIS本体のメモリ領域』にコピーして、HUISの画面からアップデートを選択、というもの。拡張子datで判別してアップデートデータとして認識しているみたい。
で、思ったんですけど・・・このメモリ領域(約1GBしかありませんが)に、なんかヤバいデータを保存しておけば、たとえば家宅捜索で踏み込まれても絶対感づかれなくね?流石にリモコンに隠してあるとかわからんでしょ?
いや・・・ゆうてもプロだから、とりあえずUSB接続のものは何でもかんでも接続して調べたりしてんのかなぁ。扇風機とか・・・・
http://q7ny3v.sa.yona.la/2451 |
返信 |
nexus7(2012)突然死。購入時はandroid4,4とか、ロリポップに上げたらトラブル頻出、開けるたび再起動みたいな。もう「安物買いの・・」がチラつくチラつく。んで文房具には同じくasusのzenpadを買い足して(こっちはこっちでスカイプの音声を拾わない)、アプリ減らしていったらマトモに動き始めて、自宅とのスカイプ専用機に満足だったのに。んもう。
休みで暇だったんで押入の奥の円盤を適当に物色して観て過ごしたんですが、 |
返信 |
そういえばすっかり忘れてたけど、セルアニメだった(構造物でCG使われてますが)。今観ると、あらゆる意味で作りこみが異常だと思う。緻密すぎヌルヌルしすぎで、キ◯ガイの所業(良い意味で)。もう、こういう映画って絶対に作られないんだろうなぁ。
映像の素晴らしさをメインキャストの非声優3人が清々しいくらいにブチ壊してて、画面に向かってついつい突っ込んじゃう(脇役をベテランで固めすぎたせいで、力量差が凄まじい)。うーん。なんとも言えない残念感。
そういえばりんたろう(監督)って、今はもう活動してないんだろうか。
っていうか、調べてみたら既に75歳で宮﨑駿・富野由悠季とタメだった。すげぇな、今年75歳組。