favorites of 6v4ach
Re: もうドングルにしようぜ
一応、突っ込んでおくのが礼儀ですかね? |
返信 |
Reply |
節子、それドングルちゃう。blu-rayや。
確かにHDDを媒体にしている限り、常に死と隣り合わせなんですよね。
ユーザーだって、映像を見ることが目的なのであって、メディアやストレージを溜め込むことが目的なんではない。
ぶっちゃけ、、オンデマンド配信で安いと感じられる値段で提供されれば、面倒な自己管理から喜んで解放されるんですけど。観返したいと思ったものが都合よく配信されているとはかぎらないですし。うーん。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2047 |
返信 |
テレビでネットの特定アジア論みたいなの肯定してませんでしたか、いわゆるネトウヨ層の支持で当選したんじゃありませんでしたか。実体化に少なからず影響していると思いますが、いかがか。
Re: CD
最新のiTunesの真っ赤なアイコン、どうにかなりませんかね? |
返信 |
Reply |
>シングルは鮮度がいいだけなので相当気に入った曲か特典目当てのときだけ
ばらかもんはOPもEDも円盤のみでしか購入できない販売法だったので、踏みとどまっちゃった最近の事例。
流石にもう、一曲だけが目的のために千円以上なんて出せないよなぁ。
>日本にまだCDが残ってるのはレンタルのおかげだ、と某CCCの人が話しているのを見たことがあって複雑な気分になったことがあります
あの会社も、いまさら萌え系出版業に手を出したり、めっちゃ迷走してますよね。先月雑誌が廃刊になってWEB展開のみになったみたいですが・・・
自分とこの会社もそうですが、先行きが収束以外にありえないとわかっている業種を他事業に転換してゆくのは本当に大変だと思うのです。会社の規模が大きければ大きいほど尚更。経営体力があるうちに勝負しないと。
ブラザーみたいな成功例は稀なんですかねぇ・・・・
Re: CD
http://q7ny3v.sa.yona.la/2046 |
返信 |
Reply |
生量子化データのバックアップディスクなワケで、CDで所有するのが合理的だと思いますね。外付けHDDがSCSIで繋がっていた頃に買ったCDはまだちゃんと聴けるし、ただ同じタイトルが「リマスタリング」なんつってメリハリ振幅鮮やかなモノに差し替わって発売されたりして。まぁ録音芸術だったレコーディングアーツはただの記録アーカイブになっていって、音楽体験は生演奏に戻る未来が待ってるんだ(妄想)。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2045 |
返信 |
「変わったね」と言われることには慣れてなくて、というか日々ヒトは変わるし。そりゃ君の期待がズレてるんだよ、と言わざるを得ないのが正直なんだけど、言っても始まらないし。言った方は言いっぱなしで言われた方はグズグズ遺恨が残る、悔しい。
個人的にはシングルはDL、アルバムはCD派。 |
返信 |
楽曲 |
統計によると日本人はDL販売より円盤がスキらしいけど、CDが劣化して読めなくなるか、HDDが劣化してデータが吹っ飛ぶかの違いだけで、実は目くそ鼻くそな気がする。
(*ただしこの統計は握手券効果を考慮していないので、現実に沿わない可能性大)
【CD】メリット
・適切に保管すれば、HDDよりは長持ちして安全そう。(あくまでイメージ。実際はわからん。)
・歌詞やクレジットなどの紙媒体部分や、ケースの装丁・意匠が凝っていると、所有満足度が高い。
【CD】デメリット
・かさばる。CDで購入しても結局データをインポートしたらあとは保管するだけで、空間パフォーマンスが悪すぎ。
・再び必要になった時に、往々にしてすぐ見つからない。どこかに必ずあるはずなんだけど、無い。(個人差あり)
【DL購入】メリット
・アカウントに購入履歴さえきちんと残っていれば、いつでも再DLできる。
・空間パフォーマンス最高
・必要な曲だけ単独で買える。
【DL購入】デメリット
・販売・運営会社がアカウント情報ふっ飛ばしたり、継続困難でサービスを終了すると、以降はHDDでデータの自己管理・存続をしなければならなくなる。
結局、CDが読めなくなる確率とAppleやAmazonの御機嫌とを天秤にかけるようなものなのかもしれない。
天災に弱いのがCD、人災に弱いのがDL販売、みたいな。
ブートキャンプと聞いてwinのせmacを思い出すか、ビリーを思い出すかで (ry |
返信 |
Reply |
Fusion Drive ってどんな案配なんですかね?ご購入時にお選びの際は是非リポートを。
>いよいよ、ジョブズ亡き後のAppleが、良く言えば脱皮、悪く言えば迷走を始めた感が濃厚に。
仕方ないことですが、ことごとく外野が予想できる範疇の製品しか出せなくなりましたね。
ひたすら既存製品の後継機を作り、たまに新商品発表したかと思えば何周遅れかわからん時計とか。
『見たことも聞いたことも無い、誰も予想し得ない全く新しいもの』を思いつく人間が要るんじゃないかなぁ。
それが技術屋である必要は無いと思う。Appleは早く『発想の奇人変人』を探さないと。
あ、あとソフトウェアの不具合が多すぎ。きくちももこ(学生)も見放すレベル。
等間隔 美しく並ぶ ヘルベチカ
>あと、これは前からですが、ストレージとメモリと、ノートなら電池、そのくらいは自分で交換させて欲しいの。
>その方がよっぽどエコな気がするんですが、ユーザに任せると不燃ゴミに出されたりするのがまずいのかしら。
どのパーツも回路のプロセスルール微細化が進んで、人肌で直接いじくり回すには限界とか不都合が出始めているんでは?と予想。
微細化すればダイ面積も小さくなりますから、従来のサイズの基板に貼り付けて従来通りの幅の接点の規格を使うのではもったいない、結果、より小型化された規格が考えられますが、突き詰めてゆくと小さく且つ精密すぎて人肌で扱える限界がくるんじゃないかなぁ、みたいな。メモリ直づけってそういうことかと。
ラップトップのストレージはリカバリー領域の存在もあって、メーカー的には基本交換して欲しくなさそう。HDDをより容量の大きいストレージにクローンして、パーティションの拡張するだけですが・・・まぁ、Macminiの増設用2.5インチベイはもっと簡単にアクセスさせて欲しいですよね。
Photoshopとillustrator、両方CS6なんですがYosemiteで動かなかったらどうしよう。CCは流石になぁ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2044 |
返信 |
散歩覚書、
・ネット情報では鴨汁が評判の近所の蕎麦屋。前に鴨汁は食べたけどピンと来なくて、新そば時期になったら「限定20食 田舎そば」食うかとリベンジ。やっぱピンと来ないけどなかなかの行列。
・ingress、レベル3から全然あがりませんよ、5km歩いてユニークポータル7ハック、褒められリンク3本。レベル8のプレイヤーとかどんだけ歩いてんだって。
・公園にはいろんな人がいる。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2043 |
返信 |
ソロ飲み。お初なメンツの割合が減ってきて、ここに馴染んでいくんだ。ちょこっと話して違う世界と共有できるお行儀とが成り立つってのはまぁホント楽しくて、あとちょっといつも「事故」を期待している。まぁ自分がエロいことに巻き込まれる事故もあってもいいけど、もっともっとな。お行儀悪い駐車カーを人数かけて裏返したり、ツブれた人を胴上げで送り届けたり、そんな事故。メッタにないよね、今夜もなかった。
新型 Mac mini |
返信 |
クアッドコア無くなっちゃったかー。
旧モデルのクアッド使ってるんですが、不安定でチョイチョイ固まって再起動してるんですよね。たぶん熱。
旧4コアi7(2.6GHz,TB3.6GHz)=TDP45w、新2コアi7=TDP28w(3GHz,TB3.5GHz)、っぽい。
メモリもチップをマザボにハンダ付けらしいので(ユーザーによる増設不可)、内部の空間も余裕ができて風通し良くなってそう。
HD Graphics も5000シリーズになってますし、機械的にはやっぱ「女房と畳は・・・」が真理なんですかね。
ゆくゆくはストレージもSSDだけになって直付されそうな未来。
ところで、CTO受けてからメモリをハンダ付けするんだろうか?
いや、流石にメモリ容量別にマザーをストックして対応するのだとは思うのだけれど、需要の読み違いで在庫管理のリスクとかどうなんだろう。
Re: 尼がフィギュアを閉め出したら
今回の件は一概に尼を批判するきにはなれないんだよなぁ。 |
返信 |
Reply |
ダイキじゃぁ単純に過去に数が出てなかったから、とかありそう。
尼も、フィギュアは旬が短い上に値崩れで頻繁に在庫をたたき売りしてますし(多分倉庫でかさばってるんだろうなぁ)、ましてやB地区丸出しのアダルト商品ですから、リスク管理やむなしかと。流石に5個は守備が堅過ぎな気もしますが。
さて、届いたゆうパックダンボー・ミニを職場にこっそり設置する算段をせねば・・・
http://q7ny3v.sa.yona.la/2042 |
返信 |
筒井康隆では「乗り越し駅の刑罰」と「熊の木本線」がゾっとする。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2041
腐食っぽいんですよね・・・ |
返信 |
Reply |
車体はいつも屋内(長屋)に留めていたので外観の劣化は少ないのですが、いかんせん下が土間だったのでその辺が敗因かと・・・
バイク屋には溶接の線で考えてみるから、とりあえず持ってきな、と言われました。明日晴れたら行ってきます。
サイドスタンドが出しにくい構造なので、なんとかセンターを直したい・・・
Re: 乗車22年目の出来事。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2041 |
返信 |
Reply |
疲労かな、腐食かな。溶接できそうな気がしますが、ロウ付けかな。車体重量まともにテコ押し上げるからなぁ。パーツあるといいですね。
Re: 乗車22年目の出来事。