favorites of 6v4ach | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of 6v4achall replies to 6v4achfavorites of 6v4ach

Re: これは正規版で搭載来るな - Nimble Sense: Bring Your Hands into Virtual Reality & Beyond by Nimble VR — Kickstarter

メガネを捨てる子供たち

返信

メガビーでサッチーと戦う日も近いですな。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: そろそろ18禁ゲーセンができてもいいと思う。

コンシュマーで、脱ぎはしませんが、

返信

撃たれた女の子が発情して昇天するシューティングゲームなら既にあります。ぎゃるがんっての。

いや、そういう主旨の話をしているわけではないですよねすみません。


麻雀、そういえば俺たちの青春スーチーパイがブラウザゲーで復刻するらしいですよ。コレ

当時のクオリティそのままに。園田絵ですよ、園田絵。うっはーwいやー、昔はさんざん遊びました>スーチーパイ。




声優陣が今となってはみんな50前後なんですが、新録とかあるんですかね?ロマンだわー。


いや、だからゲーセンの話してるんだってば。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2088

返信

惚れ日記。JRいくぜ東北。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2087

返信

ファミリア・ストレンジャーっていう、「見慣れた他人」っていう人間関係の概念があって。決まった通勤電車で毎日見る顔ぶれとかそんなのらしい。「毎日同じサイクルで暮らしたい」願望がなんとなくずっと強くあって、毎日同じ時間の電車の同じ車両同じ扉で待つ。好きというか愛、そのファミリアストレンジャーに注ぐ愛。惚れてる人、惚れられてそうな人、お目付けの父さん、雰囲気読めない母さん、的な関係(妄想)が毎日の束の間の時間にある。きっとその同じサイクルだから逢う人もきっとオレと同じ毎日同じサイクリアンでそれぞれの「見慣れた他人」物語の維持に懸命なんだろうな、ってまた妄想。

割り込みのイレギュラー人がストレスなのね、っていうのとイレギュラーなスケジュールで行動するときのその時間帯のファミリア関係にお邪魔していいる感じがイタタマレないワケで。始発終電はたいがい互いにストレンジャーオンリーでまたオモロイのだけれど。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2086

やっぱり駐輪場に三式中戦車はホイホイ置いてはありませんか。

返信

 てっきり移動シーンはCG、炎上シーンはハリボテだと思っていました。実際あるものを稼働させるのと、CGで作っちゃうの、割で考えるとCGのほうが安く済みそうなご時世ですけどね。


 タヌキin茶釜の昔話で有名な茂林寺が自宅から比較的近くなんですが、ここには以前、寺にも関わらず境内にM24軽戦車が置いてありました。子供心になんでこんな所に戦車が?と、強烈な違和感を覚えた記憶があります。

 どうやら大戦中にフィリピンで散った戦死者の慰霊碑があることに因んでおかれていたようなのですが、何故に敵国の戦車なんですかね?(M24軽戦車は自衛隊にもお下がりとして与えられていたようですが・・・)現在は撤去されて無くなってしまいましたが、地元では今でも(主に中年以上の年齢層で)『タヌキと戦車(があった)寺』の認識で共有されています。


さぁ、七日間戦争のはじまりだ!

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: フューリー観て来た。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2086

返信

「ハリボテじゃないほんもののタイガー戦車ですよ!」って町山が興奮してた。敗戦国の兵器は破壊処分になるので残存する実物が希少とのこと。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

フューリー観て来た。

返信

暇だったので。ガルパン・ストパン・艦これと謎のタイアップをした実写ミリタリー映画のアレ。洋画観るのはすごく久しぶり。


(以下、絶賛ネタバレ含むなので、今後視聴予定の方は要注意。)


 時は第二次世界大戦末期。ブラッド・ピット演じるウォーダディ車長と4人の部下によるドイツ領内シャーマン行軍記。


・メンバー間に信頼関係はあるけど友情はない。戦争状態という外的要因に依って結束している。

・戦闘遂行意思を持ち続けるのは、殺られる前に殺らないと生き残れないから。ひたすらそれだけ。


 正義とは?とか愛国心がー、といった要素が一切ないので、投降してきた無抵抗の兵士でも腹いせに容赦なく殺します。

特に新兵として加入した18歳の青年ノーマン(ブラピと対を成す第二の主人公扱い)が、最初、人を殺すことに抵抗し猛烈な拒否反応を示していたにも拘わらず、物語の終盤ではすっかり闇堕ちして『マシン』とあだ名を付けられるほどの立派な兵士に変貌する姿が、この映画における「従軍する人間の本質」を物語っているように思います。


 対ティーガー戦では戦車同士の超近接戦闘が行われ、相手の背後に回りこみ装甲の薄いところに一発かます、という、どこぞのあんこうチームを思い出さずにはいられないような展開が・・・えー・・・


 物語のクライマックス、味方は全滅し、地雷で履帯をやられて動けなくなった孤立無援のシャーマンで五人は籠城戦。周囲を取り囲む300人のドイツ軍兵士を、主砲や機銃で千切っては投げ千切っては投げします。この辺のノリはやっぱりハリウッド映画といった感じ。

 一人、また一人と仲間は戦死し、生き残りは車長ダディと新兵ノーマンの二人だけに。いよいよ最期、という時、ダディはノーマンに戦車底部の非常用出口から車両下に隠れるよう指示。息を殺して身を潜めるノーマン。その時、一人の若いドイツ軍市民兵が車両下を覗き込み、ノーマンの存在に気づくが・・・この市民兵の慈悲によって見逃され、九死に一生を得て生きながらえます。

 戦争に染まり生きる為に殺すことに従順になったノーマンが、かつて自分にあって既に失ってしまった慈悲の心によって救われるという皮肉が、たぶんテーマ。ドンパチのシーンに力入れすぎてテーマが弱くなってる感が否めないけど。アメリカ視点のミリタリー映画にも拘わらず、「U・S・A!U・S・A!」ってなってないのは、良かったんじゃないでしょうか?


 っていうかブラッドピット、もう50歳だって。持ち合わせていた脳内イメージが12モンキーズやジョー・ブラックをよろしくの頃のままだったので、殊更オッサンに見えました。つか、オッサンでした。なんかショックでした。


-おわり-

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2085

返信

豪腕なメガ居酒屋チェーンとは別に成長途中の焼き鳥豚串みたいなチェーン飲み屋がある。まー若いし容姿もしゃんとしたバイトのボーイズ&ガールズがよく訓練された接客をしてくれる。それは楽しいのだけれどちょっとビール290円串一本150円では働いてる人から搾取があるだろ、という心持ちがどうしても。

より若い連中の「夢」を資本にした、つまりタダ働きを基盤にした企業の様態が透けて見える気がして、ちょっと楽しく飲んだのだけれども気の滅入りがあって。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: あんなの(足)飾りです

考えてみれば、

返信

戦闘→撃破でデブリ撒き散らした空間を高速で移動できるんですから

きっと人には言えないファンタジーがあるんでしょうね。

アイアムスペースファンタジーーーデュワデュワデュワデュワ・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2084

返信

イトウセイコウについてはずーっと「小林克也のパチモン」みたいな認識があって、なんかすいません。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

流行りなんですかね?

返信

Gレコ、モビルスーツの造形が子供向けで、商品化したときの売上を意識し過ぎな気がする。

すごく柔和で、重量感を感じさせないデザイン。特に頭部。ダンボール戦機かっ、みたいな。

オッサンの考える「カッコイイ」が時代遅れなだけなんですけどね。


自動車なんかも新型が出る度に「なんかやり過ぎじゃね?」って思うけど、いずれ見慣れちゃうもんなぁ。

結局、一般人が『自らが内包する固有の美意識』だと思っているものは、外的要因との『慣れ』の集積で、

新しいデザインを生み出し、その分野をリードしてゆけるのは一握りの人間なんだろうな。


ところで昔から言われていることだけど、空気抵抗の無い宇宙空間で飛行形態に変形する意味ってあるの?

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2083

返信

「殉愛」騒動、私の妻によると「ベストセラー作家もまたコロっと惚れて繰られている」と。魔性カリスマ、出版マスコミ批判の表明よりも、「いろいろ弱点のあるベストセラー作家が愛を貫き社会悪を背負い込んで堕ちていく殉愛2」がちょっと読みたい。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2082

返信
141206_003407.jpg

鍋にノースリーブ。助平だな。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2081

返信

オッサンの若いころにはありえなかったギターイクイップメント、ルーパー。なんせADDAはやたら電力食うしフラッシュメモリなんて無くてデジタル信号だけど遅延リレーしてたんだろうし。

まぁちょっと忘年会出し物でバンド編成しょぼいのをどうにかしたい的な思いがあったのと、手慰み一人遊びにオモロイんじゃないと常々思っていたので購入。当たり前だが自分の弾いたことしかループしない。オレによるオレのためのバッキングプレイ、なんだか閉鎖系であってつまり下手うちゃ下手がループするわけで。喋った声を録音してプレイバック→キモい、みたいな演奏をバッキングにアドリブソロを重ねるのは納得いくバッキングのためにギターが上手くなりそうだなってポジティブな1万3千円モト獲りロジック自己暗示。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2080

返信

片平里奈のカタコトラジオ、「もっと歌いたい」ってさ。いいなぁこの子。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: レーズン高っ!

歳とって味覚が替わった。

返信

干しぶどうが美味く感じるようになった。ラムレーズンうめぇ!

きっとアレですよ、干しぶどうを職人が一粒一粒こだわりの手仕上げしてるとか。


たぶん5個詰めは独り暮らし向けで、全種類制覇できるように5個。

それ以上は一人四個のセッティングなんでしょうね。

夫婦水入らず、+子ども1、+子ども2、+じいちゃんばあちゃん、みたいな想定。

すべての味が堪能できないじらしプレイ。


中村屋はデパートのサービスカウンターの定番なイメージ。関東ネタですかね?


十数年前までは新巻鮭がお歳暮として割りとメジャーだったんですが、もはや全くなくなりましたね。

化粧箱に入った小洒落た品もいいですが、アレはアレで風情というか、いいものだと思ったんですけど。

実際はデカいし、においがするし、痛むしで、結構大変でしたが・・・

荒巻鮭を想定したソレようのチルドボックスもありまして、通称クジラと呼ばれていました。

・・・・クジラもみなくなったな、そういえば。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

お歳暮に洗剤もらって嬉しいか?

返信

俺だったら小一時間ぐらい「解せぬ」の表情で固まっちゃうけど。

今半の牛佃煮詰め合わせとかローマイヤの角煮とか千疋屋の果物とか待ってます。エブリバディカモン。


・・・すみません、言い過ぎました。中村屋のアイリッシュケーキ(五個入り)でいいです。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2079

返信

明日が早出のため前ノリな出張で半年振りの職場に出勤。自宅から通勤するためさらに前ノリで朝一番からの出社。元の席で粛々と作業開始したところ昼過ぎまで違和感に気付かれなかった負の存在感。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2078

返信

ギターピック考。プラスチックのピックのしなってこすれてビーンと手の中で鳴ってる気がするのが嫌いだったのはギターを始めた頃のこと。いや、いまでもそれはずっと好きじゃない。でも当たりのソフトなナイロン系で厚みがあって鳴らないピックはジャズプレイヤー向けにあるにはあるのだけれど、ロックっぽい音にならないのよね。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: テイルオン!

>テイルオン!

返信

このかけ声で、ケモナー大歓喜のケツ尻尾しか想像できないのは自分自身に問題があるのでしょうか?

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.