favorites of 6v4ach
http://q7ny3v.sa.yona.la/2116 |
返信 |
XPからchromiumOSにしたeeePCを使っています。17歳のhexxeh君がビルドしたイメージはもうアップデートされることはなさそうなんだけどまぁいまのとこ十分に機能し起動も速い。
高速道路入り口手前のの電光掲示板で、 |
返信 |
『逆走車を見かけたら#9910』って表示が流れたんですけど・・・
【#9910とは】
『道路緊急ダイヤル』と呼ばれるもので、路面の損傷や落下物を見かけたときの連絡先。
サービスエリアや高速を降りた後に電話をすることを想定していると思われる。
正直、逆走車両を見かけた場合って、前述のケースに比べて極めて緊急性が高いと思うんですが、
かといって走行しながら電話をかけるなんてもってのほかでし、一体どないせいっちゅーねん、って気持ちになった。
でもまぁ、最近逆走のニュースをよく耳にするし、笑い事じゃ無いんだよなぁ・・・
Re: 復活
慣れって怖いですよね。 |
返信 |
Reply |
HDDからSSDにスイッチした時は速くなったと感動していたのに、今じゃその十数秒間ですらもっさりと感じる。
昔は平気で2,3分待たされて、その間、本でも読んで待つ心のゆとりもあったんですけどね・・・
http://q7ny3v.sa.yona.la/2115 |
返信 |
漫画家岡崎京子展っていうのを見に行ったです。実を言うと作品には見識がない。ただ名前とその年代のシーンとサブカル方面の影響みたいなのをなんとなく識っていて。いわば展覧会を見に来た「オリーブ少女の成れの果て」を見物しようかという動機、いかがわしい。そして成れの果てのみなさんのニット帽率を確認。
展覧会は展示のカッティングシート・フォントがあちこちはみ出したり影落としたり暗さがセンセーショナルだったりえらい熱を帯びた感じ。沢尻エリカの花輪も出てたよ。マガジンハウスの刊行物とロッキング・オン、そして宝島がいろんな価値判断になかなかの影響をしていることは我ながら否めませんな。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2114 |
返信 |
飼っていた犬のことを思い出す。柴っぽい雑種、買い物のスーパーマーケットの前で生まれて困っちゃったヒトなんだろうな貰って下さいと、親にダダこねて貰ってきた小学5年のオレ。やがて犬は成長し「盛る」時期がくる、小学生のオレの膝で自慰な犬。いろいろ実力行使で脱走する時期、どっかのオバサンに「ウチの子と結婚しちゃって」と気を遣った言葉選びで苦情を言われる。そんときゃなんだかわかんなかったけど、犬の野性の部分ね。
なんかきた。 |
返信 |
大幅な省電力/小型化を実現する新しい真空管「Nutube」。コルグが'15年に製品化
俺の知ってる真空管と違う。写真ではサイズがわからないけど、かなり小さいのかしら。
ヘッドホンアンプで予備暖気無しで使えるなら、かな~り衝動的に欲しくなりそう。ねぇ?
http://q7ny3v.sa.yona.la/2113 |
返信 |
会社グワシ交換会から単身寮最寄り駅の「いつもの」スタンディングバーに流れ帰宅j。w650のお姉さんが来た相方と一緒、なんかのプロっぽい先輩後輩女子、かわいい。あーこういうヒトを「マイルドヤンキー」って呼んでんのかなって感じのご同輩。ちょっとお持ち帰り感ださなきゃいけなかったのかな、などと。
英雄たちの選択の一番面白いところは、 |
返信 |
渡邊佐和子アナが話をしているときに、隣の磯っちがしている百面相。
概ね、すごく楽しそう・嬉しそうな表情しているのですが、これがもう、気持ちが伝わってくるようないい笑顔。
本当に歴史の話をするのが大好きなんだろうなぁ、と伝わってきます。
たま~にムスっとしてたりするので、なんかあったのかなぁ、とか考えたりも。それも一興。
あ、『無私の日本人』は凄く良い本でした。
大田垣蓮月の生き様が凄まじすぎて、読後にしばらくポカーンとした気持ちなりました。
おお、いいですね! |
返信 |
Reply |
金沢に行ったのは一度きりですが、茶屋街はまさに小京都と呼ぶにふさわしい家並みでした。
地元のボランティアガイドさんが言っていた、
・百万石の城下町として大いに発展し、歴史的に手工業で栄えた土地だった。
・平地が少ない土地柄のため、明治以降も近代産業が発達せず手工業が続いた。構造変化がなかったので街並みそのまま。
・結果、大戦中に空爆の標的にならなかった為、街並みが残った。
という話が、とても印象的でした。納得。
ただ、個人的に太平洋側の人間としては、日本海側にだけは住みたくないというか・・・天気が悪すぎて・・・(おいおい)
>消しゴムには普通にそのまま「MONO」って描ければいいんです。
クレーム付いたら「いえいえ逆向きです。『ONOW』って描いてあるんですよ。」って言い逃れ出来そうな気もしなくもないような。ムリか。
SONYのSOMY率は異常。amazonはjungleにすり替えられる率が高い不思議。mamazonでいいのにね。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2112 |
返信 |
なんとなく急上昇「ユーチューバー」とやっと白眼視が緩んできた「オタク」が一気に下がっちゃった感の新春3週間経過。オタキングの流出「性豪ミシュラン」にならってオレも「惚れ日記」にタグを付けてみたよ。
Re: たまに思うんですが、お知らせを送るのがアドレス変更後だと、同一人物である という証明が結構難しいですよね。
あくまで、「既存の製品」であるのがいいんじゃないですかね? |
返信 |
Reply |
製造元とアニメ会社が露骨に手を組んでいると、逆に倦厭されちゃうケースがあるように思います。
『ローリング☆ガールズ』×『トイズマッコイ』コラボ企画!!コラボ商品[森友望未ヘルメット] 発売決定!!
コレなんかも先日発表がありましたが、アニメ本編が始まったばかり+現状さほど盛り上がっていない為に、時期尚早と否定的な意見が多いようです。そりゃそうよ、最新話のBパートの最後でようやくバイクに跨がったばかりだもの・・・・つか、男がかぶるには普通に辛いし。
コラボグッズの場合、元の作品が余程のヒットコンテンツに化けない限り、連動する商品も比例した売り上げを期待できないデメリットがありますよね。反面、ステルス・タイアップなら既存製品の在庫をそのまま当て込めますし、元作品が盛り上がらなかったとしてもあくまで一般製品として継続販売できますし・・・アレ?良いことづくしなんじゃね?
オタ向けコラボグッズでは無く、あくまで一般的な既存製品だからこそ日常生活で利用することで追体験(同調体験?)できる、シンクロ的な魅力が提供されると思うんです。聖地巡礼の基本精神みたいな。逆転すると、大洗みたいに街中に等身大ポップが立ちまくって元来の景観が損なわれちゃう、という。
>例えば照明器具なんかは手軽そう。
思い切って、住宅まるごととか。(そういえば確か、けいおん平沢家を注文住宅で作った方がいらっしゃったような。)
で、モデルハウスを見学に行くと家の中に登場キャラの等身大ポップが立ちまくっているというオチ。
以下、全く関係無い話。
そういえば幸腹グラフティで、りょうの暮らすアパートの部屋が凄く魅力的だと思うのです。外観はちょっと和のテイストを盛り込みつつもモダンな感じ。で、部屋の中に一歩脚を入れると内装は完全な和室(むしろ旧家)という亜空間仕様。
自分、アパート暮らしってしたことないんですが、実際あんなステキな物件ってあるんですかね?
Re: みおふぉんにした。
最近、世捨て人感が凄まじい。 |
返信 |
Reply |
俺がこんなこと言っちゃダメなんだけど、自分宛に届いた手紙やハガキを読んだためしがない。差出人だけ確認すればおおよそ中身はわかるからまぁいいか、みたいな。
メールの着信音しても、面倒臭くてその場で確認しない。あとで、なんか携帯を取り出すタイミングでいいやー、みたいな。
そして、最近ついに留守電まで確認しない事態に。どうせたいした電話じゃないだろー、みたいな。
いちいちガイダンス聞かされて、音を追っかけるのが冗長でダルいのです。
留守電に保存された音声データをテキスト化して送ってくれるサービスがあればいいのに。あったらあったで色々怖いけど。
>みおふぉん
特にタイアップしたわけでもないのに作中で使用されて商品の人気があがるわけですから、この仕組みを利用して、ステマならぬステルス・タイアップというビジネスモデルとして提供すれば、アニメ会社の良い収入源になるんじゃないでしょうか?
いや、実はもうやってるのかもしれませんが。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2111 |
返信 |
結局のところ対立のコントラストが全体をなんとなくイイ方向に成長させるのかもしれない、冷戦時代の経済とか。日本の社会もそうで資本主義経営者と社会主義的思想を帯びる労働組合の拮抗、高度成長は闘争の渦中で起こったんじゃないかな、などと。多様性ダイバシティグレーゾーンはむしろ現代の方が許容が進んでいて、白黒ハッキリしないものを許容できない意見が際立つのがカウンターかも。
まぁナニが言いたいかって、キリスト教とイスラム教って結局同じ神さまの伝説が出処なのにゲスいイタズラ落書きから世界大戦前夜みたいな雰囲気になっていて、違う仏様のエリアでもゲスなオフザケ映画がキッカケで同じ緊張があって。つくづく「緊張」を維持しないと自滅しちゃうのが人類の性なのかもな、などと。
Re: 「くっさめ」
クリムゾン・メサイヤ、と聞いて、 |
返信 |
Reply |
クリムゾン→濃い赤 メサイヤ→超兄貴
で、一気に赤いパンツ穿いたマッチョダンディなイメージになりました。ワセリン塗ってテカテカに。
そういえば、オノマトペを商品名にする文化ってのも、日本独自の感覚なんですかね?
ピカールとかサッサとかピシャット、とか。聞いただけでなんの製品だかなんとなくわかるのもまた凄い。
>あーでも別居婚希望らしいとの記述を発見しましたよ。
ちょっと申し込んでくる!
http://q7ny3v.sa.yona.la/2110 |
返信 |
千鶴子さんに「セン・ヅル・子」って説明されたことがある。
>http://anond.hatelabo.jp/20150115134135>
自分の名前の漢字を説明するのが恥ずかしい
聡明の聡ですって言いたくなくて、いつもまず「みみへんに公園の公に心です」みたいな説明を試みちゃう。
そんで相手が、聡明の聡ですねって言ってくるパターン。
自分で自分のことを聡明だとか言うのチョー恥ずかしい。
<<
Re: いや咀嚼はえろいですよ
キャベツ、それは最も作画についてとやかく言われる宿命の野菜。 |
返信 |
Reply |
むしろ緑の球体というだけでそれがキャベツに見え出したらオタ判定が陽性、とか。
「はむっ」って、やっぱり草食動物が草を『食(は)む』のはむから来てるんですかね?
だったら、サクサクしたものを噛んでいる時の効果音は「ソシャック、ソシャック」、
ごっくんは「えンげっ」でいけなくもないような気がする。ゴリ押しで。
さておき、中の人であるところの佐藤さんはカレーが嫌いで食えないそうですよ。
自分、今後結婚する予定なんて微塵もありませんが、嫁さんがカレー嫌いで、
一生食卓にカレーが出てこない家庭なんて、想像しただけで耐えられません。