favorites of 6v4ach
愛は祈りだ、ぼくは祈る |
返信 |
ぼくは祈ってます。
絶えず祈ってます。
祈っているだけで、何も変わらないけれど、祈り続けます。
ぼくはそうやって育ってきました。
愛は忍耐づよく、情け深い。妬まない、おごらない。
ぼくは、人には無宗教だと言ってきたけれど、100%のキリスト教育ちです。
信者じゃないけど、キリスト教一色に育てられたから、ぼくの考えはけっきょくキリスト教に基づくのです。
今も祈ってます。
明日も祈ってます。
今日も一日、がんばろう。
Re: 私もちょっと気になってます
http://q7ny3v.sa.yona.la/1156 |
返信 |
Reply |
ひょいと画面回して「alt+ctrl+←」ってモーションを出来るだけスマートに。
オール・フィクション・ナンバーファイブ |
返信 |
たぶん、ぼくに愛がないせいで、こんなことになってんだと思います。
愛がないことで生じた悩みや問題というのは、生まれてから死ぬまで取り返しがつきません。
ぼくにはもう、無理なんです。
もう、取り戻せない。
あの時の後悔も、あの時の悲しみも、あの時の喜びも、あの時の幸せも、もう何も、ぼくの手元には残ってない。
ぼくが捨ててしまったからだ。
ぼくに愛がないから、ぼくは捨ててしまったんだ。
ぜんぶぜんぶ、ずっと大切にしたかったのに、放ってしまったんだ。
ぼくのせいだったんだ。
ぼくが許せないのは、知ってて乗っかったことじゃない。
ぼくに嘘をついたことを許せない。
乗らないと言って、乗りそうだから止めてくれと言って、ぼくはだから止めたのに、なのに嘘をついてまで、乗っかったんだ、君は。
君はぼくを殺したんだ、後ろから刺したんだ、それくらいのことをしたんだ。
Nの気持ちを、ぼくはもっとちゃんと代弁しなきゃならなかった。
そのことはぼくの落ち度だ。
でも、君なら、君だから、Nの気持ちをわかってやれたんじゃないのか。
ぼくが期待をし過ぎたのか?
ある意味、これは君を取るかNを取るか、という選択なのかもしれない。
ぼくは迷わずNを取り、そしてNに合わす顔なく、君たち二人の前から去りたいと思う。
二人とも、ぼくの友達だ、恩人だ、親友だ、戦友だ、った。
さようなら。
過ぎてしまった今、ぼくのせいだ。
ぼくには愛がなかったから、何にもできなかった。
これからだって、そうなんだろ?
一人で生きる、なんて生易しいもんじゃない。
誰とも生きていけない。
誰も愛せない。
これがぼくに与えられた罰だ。
これまでのことを思い出すよ。
高校時代に毎日一緒にご飯を食べたこと。
九州や三重に旅行に行ったこと。
美術館や博物館に行ったこと。
20歳になって、楽しくお酒を飲んだこと。
酔ったぼくが、君たちに迷惑をかけたね、本当にごめん。
本当にありがとう。
生きてて良かったと思えたことを、いつか訪れる最期の時には、まず君たちに感謝したいと思います。
さようなら。
Re: 結婚式
http://q7ny3v.sa.yona.la/1155 |
返信 |
Reply |
アレサフランクリンのほうじゃなくキャロルキングのほうで、
ナチュラルウーマン。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1153 |
返信 |
Reply |
ビンゴのようです.
上手に楽しめない性格なのかお年頃なのか.
貢ぎアゲお稽古ごと関係、最近だとお子さまヒップホップもマズい感じ.
本体内蔵のHDDのIDまで念頭に置かなければならない仕様とか。 |
返信 |
Reply |
>キャディー付きの外付けCD-Rドライブ(2倍速、SCSI)で、
>バッファアンダーランエラーに怯えつつCD手焼きの背徳感を味わっていたあの頃。
それ、なんて俺ですか?
無事焼けることの方が少なかった記憶。勢い余ってCDのラベル印刷までする始末。
今考えるとSCSIってディップスイッチいじったりターミネーター付けたり、よくあんなめんどくさい規格をアップルが採用していたなぁ・・・と。あぁ、ヌーバススロットとか、あったなぁ・・・そういえば。
>以下オッサンホイホイ。
うわーw 懐かしいですね。今見るとモッサイ。デスクトップいじりは確かにMacが【目的】だった頃の屈指の遊びでした。訳のわからないランチャーとか入れて、タダでさえ少ないメモリを消費したり。そうそう、容量16MBのメモリに6万円払った思い出。
あの頃のオレに、15年くらいしたらお前んちのパソコンのメモリが500倍になるよって言ったら(ry
Re: 一応。
入れてみました。 |
返信 |
Reply |
再起動かけたらいつも通りに音が出て「駄目じゃん!」と叫んでしまったのですが、
さらに再起動したら音がしなくなりました。二回目以降が「本気出す」みたいです。
現在ポリカボのiMacを(未だに)使っていますが、過去使用してきたMacの起動音の中では音質が最悪です。
おかげさまで決別することができました。ありがとうございます。
動画、そうそう、7秒目のソレです。実に心地よいではありませんか。
あと、ちょっと未来チック。幾分レトロフューチャー的なニュアンスで。
思えばあのころはMac(というかPC)を操作すること自体が無性に楽しかった気がします。
今では完全に「道具」で、それ自体をいじることは目的にはならなくなっちゃったもんあぁ。
いえ、当たり前なんですが。
追記:
早朝にも関わらず、エントリー投下後6分で返信をしていただける zig5z7 さんって・・・
夜中に「じゃーん」って音を鳴らす時の後ろめたさ。 |
返信 |
精神を蝕みます。
初代PPCが至高。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1152 |
返信 |
キンモチわるっ。ギター関係キーワード仕掛けたアラートキッカケでちょいと眺めてたブログ、「女性ギタリストうんたらのなんちゃら日記」なタイトル。アンプのことエフェクターのことスケールとかコードとか理論のことロック続ける意義とかのこと更新頻度結構たかい。コメント欄というものが存在し、常連コメンタラー「ストラトおやじ」とか「レスポール猫八」みたいな固定ハンネ(仮)が必死で毎回コメントつけてる。
ユーチューブに動画挙げたてエントリがあってまぁ観てみたらなに、LM楽器教室OLさん課の発表会じゃないすか。下手なロックはあっても、教われるロックンロールはないって。まぁ書き出しの不快感はハンドルネーム「ストラトおやじ」さんの必死口説きですけども。
Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/280
http://q7ny3v.sa.yona.la/1150 |
返信 |
Reply |
巧いよねこの子。
こっちの天分の才能(随分大きな手)の子はリア付近をしっかりピッキングするディストーションプレイのお手本。
Re: 参考までに
http://sbifb4.sa.yona.la/722 |
返信 |
Reply |
おお、豆知識、ありがとうございました。今後、道案内のとき脳内参照いたします。
そういえば、小学生時代は学校まで片道3.5kmで、約一時間かかっていた気がします。
中学校はチャリで片道7km、高校は更に1.5km先の位置にある駅までチャリ漕いでました。
若かったので、苦じゃなかったんです。ええ、若かったので。
なんだか昨今のエントリに文化祭などという青春真っ盛りな羨ましい単語をちらほら見受けますが
(注:年寄りの僻みです、聞き流してください。)若いころの体力と精神力はもう帰って来ません。
歳をとると疲れが取れない、と申しますが、腰痛とか、本当にこんな慢性的に痛いものだとは
想像していませんでした。ええ、若い頃は(クドい)
更に、グッスリ眠れないのもどうにかしてください。(ボヤいたまま終了)
http://q7ny3v.sa.yona.la/1149 |
返信 |
kwout |
メレ山さんのチュー顔。
歩きの許容範囲ってどんなもんなんですかね?(の、ご返信) |
返信 |
なにやってんだ俺ーorz |
元エントリー、まとめて返信するつもりが間違えて削除ボタン押してしまった(爆死)
ご返信いただいた皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
やはりというか、十人十色且つシチュエーション次第ですね。連れがいるとそうは歩けない心情。
とはいえ、10kmは健脚過ぎてかないません。自分にとってはもう遠足だと思います。
道中、なにか歩くのが楽しくなるような要素があればまた違うんでしょうね、街並みとか。・・・田圃道はちと厳しい。
これが、旅行先なら何キロでも苦にならないんだけどなぁ。そう考えると、歩きもアリだったのか?>3km
まぁ、路上でタクシーを拾えるような土地柄ではないので、食後は呼び出しでもしない限り歩き確定なんですけどね。
そういえば以前、友人の家で呑んだくれた後、自宅まで(4kmくらい)歩いて帰った道中、
残り一キロ地点で夜冷えがたたり猛烈な腹痛、小寒い秋夜に脂汗をだらだら流しながら小走りで急いだ記憶が。
・・・・徒歩には状況って大切ですね。