favorites of 6v4ach | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of 6v4achall replies to 6v4achfavorites of 6v4ach

http://q7ny3v.sa.yona.la/2723

返信

始まってみると欧州勢を主にゲームは面白いし我らが代表も初っ端から引きがイイわでワールドカップを楽しんでます。いろんな人がすでにアレコレ語ってその人なりの解釈というか意見というか表明している予選最終の無気力10分。実は息子のサッカー部、県予選の相手チームがサブのユニフォームを忘れてくるという事件があって、こっちが呑めば試合は成立するんだけど指導者の決断は不戦勝。相手のマネージャーの気の毒な様子を感じた息子はずいぶん怒っててさ。ってことを思い出してしまったな。

まぁこの「スターリングラードの忖度」にはその件のユニ忘れマネージャーみたいな気の毒な人はいないけれど。伝えた長谷部の胃が痛いかもしれない、ラジオ中継の実況が放送事故みたいだった、んでシセ監督が男前を上げた。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2722

返信

久々に面白かった、アマゾンプライムで見た映画。

ネタバレたいのでバレます。

アウシュビッツの捕虜だと偽り移民として生きてきたボケ老人を自殺に追い込む話。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: わからなくなっちゃった。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2721

返信

あっ、憶えてます。他にもイロイロ養ってらっしゃった、地元とか。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2720

返信

通勤の小田急各停、運転士さんがキュート。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2719

返信

いぬやしき。テレビアニメ版、見はじめちゃってなかなかどっぷり。黒澤「生きる」はじめ、そりゃ大友エネルギー陥没とかスーパーマンのタンデムフライトとかヒーリングもなんかあったしハルクとかシザーハンズの孤立とかいろいろオマージュって。

過去の作品の引用どうこう言い始めたらジジイだわ。おもしろいね。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

最近完全に味覚が高齢者になった。

返信

アンコとお茶の美味いこと美味いこと…

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2718

返信

草野マサムネのラジオを聴いて、まぁ心底の日本ポップミュージック研究家なんですな。アメリカンポップス研究のヤマタツと厚みは近いくらいなんじゃなかろうか、と。

初めてスピッツの曲を聴いたのはネオアコな音の感じに乗り遅れていた1991年のオレ。いろいろ仕出かしていまだに残存が残る当時の彼女の部屋。そのワンルームは今の家族と転勤して気に入っちゃって家まで買った同じ最寄り駅。鉄筋コンクリート造でまだ建ってますな。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 漫画やアニメの実写化

でも、

返信

劇場作品のパンフでは、声優のインタビューって監督より前掲載で誌面も広いですよね…主に声優の写真の面積で。


投稿日時が03/26 23:26ですが…BSプレミアムでやってた海街diaryを観終わったあとでしょうか…自分も見ました。うん、なんていうか…ねぇ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: そんな時にはUSB2BT

結局、

返信

アキヨド行って、サンプル触って、エレコムの『滑るっマウスパッド』(”っ”がポイント)っていうのを買ってきました。¥705-(税込み)。とりあえず、確かに良く滑ります。


フリスクモドキ、これはUSB有線マウスをBT化するもので、BTマウスをKVMとペアリングさせる手段では無いのでは…? それともこのフリスクモドキをKVMのマウス接続用USBポートに繋げると、BTマウスが使えるようなるのでしょうか…(←よくわかってない)


マウスこたつ、CADやってる人が見たら邪魔すぎて発狂しそうw ヒートシンクマウスパッド(焼きごて)…

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: マウスパッド。

こればっかりは、触って買いたいですよねぇ。

返信

千円もしない安物マウスを使っている自分でも、マウスパッドのほうにはこだわりたいのです。

特にイラレでごちゃごちゃした部分のアンカーポイントやハンドルを握る時に、微妙にポイントし損ねていて結局画面の拡大する苦痛を回避してくれるヤツを…


KVM使ってる手前マウスは有線式なんですが、あの線もなんか引っかかるんですよね。無線マウスに対応したKVMとか、探せばあるんだろうか…(話が逸れてるうえに調べもしない)


そういえばうちの職場の共用PCも軒並みマウスパッドレスでした…そうか…もはや必需品ではなく嗜好品だったのか…


アルミやステンレスのマウスパッドに床暖房を内蔵すれば最強なんでは?(なお低温やけど)

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2717

返信

ナントカ坂48の歌詞テロップ眺めてて、

「秋元康は尾崎豊のゴーストライティングで当てて夕焼けニャンニャンの企画を通した」

っていうどうでもいいデマを思いついた。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: ラバー塗装の加水分解ネタなあ

ああ、そんな御大層な化学変化だったのですね。

返信

実はiPad miniちゃんが無事生還した為にお役御免となり、結果的に実家に帰っていた妹が喜んでもらっていってくれました。現在は専用のカバーを取り付けて使用している模様…


自分も検索してみましたがエタノールが一番良い、みたいな雰囲気ですね。とはいえ面倒くさくないほうが良いので、今後はラバーコーティング製品を買わないようにしていこう…


ありがとうございましたー。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: おおお

ねッ!ねッ!

返信

こういうのを見てしまうと、本当にヘンタイの国に生まれてよかったって思います。


第一声がゆっくりボイスだったら噴飯不可避なんですけどw

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

なんかキタ!

返信

なんかきた、確実にすごくてヤバいのキタ!


https://mobile.twitter.com/toodooda/status/963673296733646858/video/1


あー、夢ひろがリング過ぎる...なんか、自分が死ぬまでにはなんとかなりそうな気がしてきた。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

アニメ脳

返信

平昌オリンピックで流れた『Yuri on ICE』の映像を見て、「やっぱりコンテってちゃんと切らないとダメなんだな」って思ってしまった。実際の人間の動きってモッサリしてるなぁって…毒されてる。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: もう、腹いせにこの画像をPhotoshopしちゃいたい

なんとなく、

返信

ジッポライターに通じるものがあるような話の気がしてきました。


昔のiPod Touch(背面バフがけで鏡面仕上げだったの)を修理に出したときは、やはりリファービッシュ品が戻ってきたのですが、背面テッカテカに磨き上がっていました。再生品の全てをいちいちバフかけ直していたんだろうか…今となっては謎です。


ところで今なんとなしにイオシスの通販サイトみたら、このタブレット(Cランク品)、あと在庫が473もあるらしいんですけど(いちいち在庫の数が表示される親切設計)…こんな汚れ具合のものがあと473個って…どういう経緯で入手したものなんだか、不思議です。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: アナログのレコード盤で同じ手を聞いたことがあります。

結果発表

返信

なんという…なんと言っていいのやら。


【施工前】

sn6fdqvz

【施工中】

fthw83x7

続きを読む

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

iPad mini 2 ちゃん、逝く。

返信

バッテリーが天命を全うして要交換。購入して4年3ヶ月。こんなもんですかね。

修理のために正規サービスプロバイダに持ち込んだんですが、バッテリー交換の場合でも本体ごとまるっと預かりで一週間程度でリファービッシュ品が届く仕組み、とのこと。ところがどっこい、自分のは刻印サービスで背面に彫り物がしてあったため『パーソナライズ品』という取扱で、皮剥がし・再装着で対応するため更に一週間程度かかる、との話。刻印サービスにこんなデメリットがあったとは。まぁ、待ちますけど。


で、この数日タブレットがない生活が身にしみて不便だったため、代替品を探すことに。アキバのIOSYSで中古の泥タブ( QUA tabとかいう京セラの。¥7,980-。)買ってきたんですけど…Cランク品だけあってラバーっぽい質感の背面が手垢で呪いのアイテムみたいな汚れ具合。


で、本題なんですが…ネットで調べたらこの手の汚れ洗浄法に「木工用ボンドをべったり塗って、一日経って乾燥したらゆっくり剥がす」っていうのがあったんですが…いけるのだろうか?まぁ、しくじったとしても我慢できるお値段ではあるのだけれど・・・


うーん。

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2716

返信

まぁ大衆芸能のメソッドが人類の文化として保全するかどうかは時代のフィルター処理が必要で。遡ってフィルタリング強固に試されたのは宗教かな。

まぁ何が言いたいかって、小室とか林檎とかミスチルとか、そのへんのポップを「文化」に納めるにはもうちょっと文化人類学的に音楽史を遡った審査が必要なんじゃねーのってこと。聴いてる数は多いんだオレも。でちょっとヘンだと感じている。アカデミックに音楽史理論史和声とか知見のある人はその感覚的な「ヘン」をちゃんと語れるんじゃないかと思って。優しい水とか水素水みたいな似非科学放っとけ作用があると思うのね。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2715

返信

仮想通貨「オメコイン」

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.