favorites of 6v4ach | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of 6v4achall replies to 6v4achfavorites of 6v4ach

http://q7ny3v.sa.yona.la/2547

返信

通院の日、ヨーコちゃん先生。前に「今日は奥様、一緒じゃないんですか?」て訊かれてワッツ?て感じになってたんだけど、今日は「ついでにインフル打ってっちゃいなよ」薦められて。そんじゃあ、と注射してくれるスタッフちゃんが「お嬢さんも予防接種お済みですか?」って、なんだこのシンクロ。妻も娘も居るけど遠いぞ、と。ドッペルゲンガー、オレによく似た高血圧症のおじさんが居る、この街で妻と娘と暮らし通院している、のだな。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2545

返信

将棋のスマホカンニング騒動についても似た思いがあるのだけれど。まぁ実のトコロその文化の門外漢には口を挟む余地はない。その世界の面白さとか価値を維持するのはその業界、中世なら貴族、現世なら「いい仕事してますね」って言うだけみたいに見える仕事の人、あと加藤一二三なわけで。わけじゃなくて評論家とか批評家とかOBとかセレクト屋とかバイヤーとか。そこあたりのプロがスクラム組んで抑えろよ、っていう風に思います。パン描いたトートバックとか懸賞であたって使うようなモンだし「ちょっとオシャレに見える」以上の価値は必要なく。将棋も新聞社が賞金出してる見世物で、購買層は将棋だけのために新聞買ってるワケでもなくプロ同士は命すり減らしてタイトル競えばいいけど見てるほうはオモシロがってるだけで。そこで、だ。貰った方、オモシロがってるだけの方がなんで束になってプンスカ怒るのか。というトコロ。


佐野研二郎に対する美大生の想いは一様ではない。彼に対して怒りを感じるもの、激しく同情する者など、様々だ。佐野研二郎氏問題に関して、デザインの勉強や、それを仕事にすることに絶望してしまった者だっている。

多摩美術大学佐野研二郎葬式パフォーマンス 弔辞全文 : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2544

返信

リズムのある刺激がオーガズムに導くという研究成果、「セクシャル・リズム刺激」なんだそれ。実験盛り上がってそうだ。


How rhythmic stimulation can induce a 'sexual trance'
To reach his findings, Safron analyzed an abundance of studies and literature that have investigated the brain and body's response to sexual stimulation.

He used the information to create a model that sheds light on how rhythmic sexual activity affects rhythmic activity in the brain.

Safron explains that rhythmic sexual stimulation - if intense enough and if it lasts long enough - can boost neural oscillations at correlating frequencies, a process called "neural entrainment."

How do orgasms affect the brain? Study investigates - Medical News Today

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2543

返信

カップスターとチップスター、日本2大ジャンクスターですよ。

日清食品カップヌードルの牙城である市場に放つサッポロ一番のスター、ちなみに私の永遠の定番はカップ部門カップヌードル(醤油)と袋部門サッポロ一番(味噌)。カップと袋のインターミディエイト。チップスター「味のトリコ」うむ、カルビーうす塩カルビーうす塩カルビーうす塩・・チップスターカルビーうす塩くらいのローテーションだけど忘れてないし嫌いじゃない。スター。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 貼れと言われた気がした

リンク先のさらにリンク先、食品ぶっかけとかハイレベル過ぎんよ!

返信

言葉は悪いですが、どのリンク先も「おっさん(メンヘラ)」の破壊力が凄まじいですな・・・

お着替え→撮影→うpの間、我に返ることなくモチベーションを維持しないといけないわけで、これ、一種のトランス状態じゃね?

すげー。


ところで、ショールームなんてあったんですね、オリエント工業・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2541

そうそう、

返信

子供の頃はアニメも『マンガ』って呼んでたんですよね。それで通じた。


陰影を付けないセルアニメのちょっと薄暗い画面とか、70年台の独特な配色センスとか、今となっては懐かしいばかりです。


YouTubeに第一話があったんですけど、これ、そもそもパックンが余計なことしなければよかたんじゃ・・・?


投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 越えられないラインなんて無いんだよ。

夢はでっかく、等身大。

返信

画像投下で焚き付けないでください(可愛い)。


さておき、リアル球体関節人形よりなぜかキャラドールのほうが敷居が高く感じちゃう。

フィギュアだったらとりあえず飾って、ほこりかぶったらエアダスターでブシューで精神的な折り合いがつくんですが、ドールは夜動くこと前提の接し方をしなければならないような無言の圧力が。

髪の毛にホコリ付いたらやっぱり払って梳くわけじゃないですか・・・その動作を自分自身がする姿を客観的に想像すると、「ぬおおおおおぉぉぉぉ(もんどり)」ってなっちゃう。


まぁでも多分フィギュアと同じで、一体踏み出せばあとは雪崩式なんだろうなぁ・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2542

返信

早稲田の学祭で映画「FAKE」の上映がある、と知りお出かけ。年々、学生ウザさの感受性が高まっている、歩くスピードとか目的の読めないフラつきとか横に並ぶし。こうしてそのうち叱りつけるジジイが出来上がるのかな、気をつけよう。

上映後に森達也監督がトークショーに来て流石早稲田大学、すげー東京。学生の一人が「あの曲、デキ悪いですよね、結局楽譜も書かないし」て意の質問をした、それに答えて「いろんな感想があるけど感動したってお客さんが多いですよ、ポールマッカートニーも楽譜書かないですよ」と監督がムキになって意外。だって、ずーっと「ほんとは耳聴こえてるんでしょ?」を直接にも間接にも吹っかけ続けてたし。「信じてます、は撮影を続けるためのウソです」とか言ったし。曲はオレもデキ悪いと思ったし、曲の制作中の場面にもなんか吹っかけは続いてるし。だいたいスピーカから流した音を補聴器付けてモニターするよりイヤホン使うよね。あと補聴器ってスイッチ入れたら耳にハメるまでハウリングするんだ、って点に妙に納得感心。

おもしろかった。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: フリップ・フラッパーズ

http://q7ny3v.sa.yona.la/2541

返信

「アニメ」がテレビまんがだった頃の世代に問う、的な。

 ニルスの不思議な旅

 キャプテンフューチャー

 未来警察ウラシマン

 宇宙の騎士テッカマン

あとガンバとかナディアとかうる星とかいろいろあるのだけれど、

コナンが「未来少年」じゃなくて「名探偵」な断絶がある。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

車椅子で観覧車に乗る動画

返信


調べてみたら、ココ以外にも車椅子で乗れる観覧車って結構ある模様。

回転を一旦停止させることが必須ですが、他の乗客にはなんらかのアナウンスがあるんだろうか・・・

事情がわからずに突然止められたら結構ビビるんじゃ・・・w

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

フリップ・フラッパーズ

返信

うん、ポールのミラクル大作戦だ、これ。

5話にしてようやく楽しみ方を理解する。考えるな、感じろ。


(以下ポール)

ニーナが行ったきり帰ってこないので、遂に失踪扱いになって教室から席が撤去されるシーンだけはっきり覚えてる。

現実でも不幸があって教室から席が撤去されるケースって往々にしてあるかと思うのですが、どのくらいの期間で撤去するとか、指標があるんですかね?(幸い自分はそういう経験が無いまま学生時代を終えたのですが。)県教毎に要綱が、とか?

四十九日あたりまで?翌日には強制席替えイベントとかだったら、あまりにも諸行無常過ぎて悲しい。


(以下ポール2)

Flower on the Desk は目の前に見えるのと背後に感じるの、どちらのほうがより心的圧迫なのか?

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2540

返信

いや、「メンタリスト」て。手品っしょ?

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

走れエロス(雑記)

返信

お風呂回:わかる

水着回:わかる

お風呂で水着回:バカなの死ぬの?


何故なのか。



こないだラジ館行ったら、ガチャでリサ・ラーソン作品のミニチュアが出てた。

海洋堂。コレ。一回ごひゃくえん。

モノホンは数万円から数十万するので、とてもじゃないですが手が出ません。

ガチャも良いお値段ですが(ライセンス料か?そうなのか?)、まぁ、回せる範囲なので回す。


ライオンが欲しかったのに・・・ (完)



七階のドール屋、興味はあるんですけどやっぱり恥ずかしくて入れない。

フィギュアなら全く抵抗ないのにドールには躊躇してしまう、自らの越えられないラインを痛感する。



NUROにしたせいで自宅の固定電話がソフトバンクに。で、iPhoneとのセット割の申請にソフトバンクのショップに行く。

顧客情報の入力はタブレット端末、契約のサインもスタイラスで画面にさせられ、締結書面はメールで送信されてくる、という完全ペーパーレスっぷり。


うん、なんか落ち着かないというか、いろいろ不安になるな・・・



帰りに本屋寄ったら、今村陽子さんの新刊が出てた。慌てて買う。

このひとの絵柄が大好き。ほっぺたやおっぱいの描写がやわらかそうなとこが特に。あと、時々魔夜峰央ぽい目遣い。

少女マンガ的な要素を含みながらも、内容が変態なものをさらっと描いちゃうところとか。素敵。



ユニクロは大きなサイズを通販オンリーで取り扱うのはやめてください。凹みます。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2539

返信

この程度の悪文怪文書ならオレだってアチコチで書き散らかしてるハズ。


父が、うちの外にエレベーターを設置すると言い出して聞かないのだが、そこは外が過ぎているので床がなく、空中になっている。
本来は1階と2階の間を縮めるためのものなのに、これではキリがないからやめた方がいいと思うのだけど、父は聞く耳をもたず、業者と話を進めている。
母もはじめは反対していたのだが、業者が見せてきた絵の、エレベーターの外側のデザインがひどく気に入ったらしく、今ではエレベーターの話ばかりしている。
2階から始めたら、1階を抜かしてしまうので、費用も普通に比べて多くかかるし、そもそも階段を使えばいいじゃないかと思っている。
階段なら上からでも下からでも開いている点で開放的だが、エレベーターは片側だけを向いているので息苦しさもある。
(最近は両側を向いているものもあるのだが、まだまだ珍しい)
このままでは家が行き止まりの外みたいになってしまいそうで、不安ばかりが募る。

土地がないところにエレベーターを設置するな

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: sa.yona.laで拡散されてたらごめん

マスメディア向けの撮影のときに本気で顔が笑ってなくて、「笑ってくださ~い 」ってわざわざ言われてた。

返信

普通、撮影の時にカメラを向けられたら大なり小なり笑顔を作るものなんじゃ・・・ましてや女優なんですし。


>低テンションの理由とか考えすぎ?

そこかしこで同じこと言われていて、全然臭いものにフタが出来てないインターネッツ。

それが理由だとしても、仕事をしていく上でずっと覇気のない状態で居るわけにもいかないですし、登壇中なんてまさに絶賛仕事中なんですから・・・ねぇ。カラ元気も元気なんですから、頑張らないと。


でさぁ、監督の方も、予めセッティングされて膳立て万端な状況なんですから、もっと上手くやってよ、っていう。

司会者から振られる質問の回答も、丸暗記してきたものをものすごく辿々しくひねり出してる感丸出しの喋り方で、全く抑揚がないんですよね。もうね、PPC用紙にでもそのあんちょこを印刷して配っちまえよ、っていう。海外でも公開が予定されているので外国人の記者もいっぱい来ていたんですが、商品としての映画をPRする格好の機会だったのに、全く、これっぽちも、作品に込めた熱意が伝わらない挨拶でした・・・


あれなら細谷と小野D呼んでトークショーでもしてもらったほうが(ry

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

この世界の片隅に、観てきた。

返信

東京国際映画祭のワールドプレミア。


あえて恐れずに一言でまとめると、

「この物語は北條家の平凡な日常を淡々と描くものです。過度な期待はしないでください(ただし、絶賛戦争中)。」


 どうしても過去の戦争を振り返る時、人はマクロな視点で総括的に捉えて戦争被害を死人の頭数で表現しようとしがちですが、この作品では戦時下における日常を主人公すずの目を通して描くことで、徹底的なミクロ視点を貫いています。

 往々にして個人というのは国家の大局の中に組み込まれてはいても、その日の生を全うすることにのみ生きている。自らの力でどうにもならないことには盲目で、「ただ生きるために、生活する」という愚直さは、ときに人の心を真摯に打ちます。たとえその日常が、一人、また一人と近しい人の命が失われてゆく状況であっても。

 これは現在の平和な時代を生きる自分たちにも普遍的に共通するもので、結局のところ、置かれた環境を手持ちの駒で生きていかなければならない。


 この映画は、そんな生きることの本質について、ちょっと立ち止まって、改めて考えさせてくれる、そんな作品です。生きるってなんだろうね?(哲学)


 あ、あとこれ、MAPPAなんですよ。仕事の丁寧さに頷きながらも、今までにない作風だったのでびっくり。


(以下、蛇足)

上映後に片渕監督とすずさん役ののんさん(旧:能年さん)が登壇されたんですが、監督は終始あがりっぱなしでカッチコチ、能年さんは(理由は不明ですけど)全く覇気のないお通夜帰りみたいなロー・モチベーションで、なんなんだこれ?って感じでした。もうちょい段取りとか雰囲気とか、なんとかしようがあったんじゃ・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

県民手帳にぐんまちゃんのパラパラマンガが付いていると知り、驚きを隠せない

返信

そういえば一度も買ったことないな・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 聖地巡礼にしても巡るコースがあって地図があるわけで、その地図というのはア ニメの中にも伏せられた形で存在している。

時かけで、真琴が走ってゆく長いカットが思い出されました。

返信

チアキに合うまでの疾走してゆく心ともどかしさが良く表現されていると思う。


君の名は。でも、糸守の鳥瞰図が幾度か挟まれることで、視聴者に上手く地図(と距離感)を落とし込んでいます。あの山道をおばあちゃんを担いで歩いた三葉(in瀧)の労力はスゴイですし、必然的にキャラクター同士の密な心の交流があったということも、想像させます。


もしかしたら、ガルパンの見過ぎで、行ったこともないのに大洗の土地勘を手に入れてしまった人、とかいるのかも。

でも実際に土地勘を手に入れられるくらいの情報量、となると、常に太陽光の光源を意識して背景(及びキャラへのライティング)を描き込んで、方向性を刷り込ませないと難しいかなぁ・・・むむむ。


(蛇足)

ギャグアニメとそうでないアニメの境界線を、『背景にエフェクト画像を使用したか否か?』でぶった切る、というのはどうでしょう?あー、でもスポ根アニメでも多用されてそうで、一概には言えないかー。


でも低予算アニメほど背景がエフェクトだらけですよね・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2538

返信

まぁ、「ボブディラン」関係の話題と思いますわな。


所謂萌え絵はボディラインが出るということで糾弾されることもあるが、その発端はなんであるのかと言う考察。
出ることを厭う理由には防衛のためと言うこともあるようだが、なかなか鬱屈した社会であると言わざるを得ない。
しかし、結論はないしミニスカートをいまだに穿く風潮もあり、ぴっちぴちのパンツ(ズボン)を穿くこともあるので全てとは言い切れないが…。

日本女性はボディラインが出るのを嫌うのか? - Togetterまとめ

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: ついつい応答してない?魅力溢れる『シンガポール』の天使すぎる件

http://q7ny3v.sa.yona.la/2537

返信

aタグ,ミスるんかい。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.