favorites of 6v4ach
http://q7ny3v.sa.yona.la/1715 |
返信 |
kwout |
ゲスいポッドキャストなんだけど、工藤さんの見識がミョーに潔癖かつ胡散臭く熱いオモロイ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1714 |
返信 |
鳥人間コンテストを眺めていた、ほぼ毎年見てる。花型の人力ディスタンス部門は機体がワンメイクレースみたいにみんな似てて、強さも性能も横並び。で、勝負はパイロットの体力、見どころはエヴァンゲリオンのシンジくんみたいなオレ頑張らないとみんなの期待と機体を運ばなきゃ運ばなきゃな嗚咽。んー、
じゃぁパイロットが体力優れてるチームが勝つよね、体育会陸上部のエース連れてきたらいい。急に中央大とか駒沢大とか駅伝伝統校の勢力が増すぞそもそもエントリしてるか知らないけど。そんな方向性じゃなくて「ペラ推力を大能率で得る発明、一番体重が軽い虚弱部員パイロットに機体設計を合わせて優勝」みたいなのが観たいのよ、オレは頑張らないけど。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1713 |
返信 |
妻「鶏ダシのスープ要る?温めようか」
私「ちょうだい」
妻「鶏肉調理した後の汁に味付けただけよ」
私(うむ、面倒くさいのだな)
私「じゃあ要らないや」
妻「ナントカカントカで味付けて結構美味しいと思うけど」
私(混乱、要るといっても要らんといっても正解でない)
妻「早く応えてよ」私「じゃあ要らないや」
ハズレ、どっちでもハズレ。さ、自分で温めようか。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1711 |
返信 |
アメリカが世界(日本国から眺められる)の盟主である、その存在意義を揺るがせちゃいろんなバランスが狂うのである。対共産圏で脅威バランス取ってたころは今から思えば簡単だった。相対的に「自由」を「恐怖」と対立させて標榜することが求心力に効いた。その後「恐怖」共産圏は実力、国体ともどもバタバタ倒れてしまって。次の対立はどこよってイスラム圏。でもそっちはそっちの正義と自由が成り立ってるから。
景気が悪くなると兵器万博開きたいのよね、開催国は立候補じゃなく選ばれる。どうせなら宇宙人が攻めてくりゃヒト同士が殺しあわなくて済むのに。
Re: 朝日新聞デジタル:「あの花」の秩父、熱気再び 31日から劇場版公開 - カルチャー
あの花@movixさいたま |
返信 |
Reply |
隣の席がポップコーン食い始めやがったぁぁぁッ
Re: 何度見ても日本一っ!
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/2800
http://q7ny3v.sa.yona.la/1710 |
返信 |
Reply |
指定時刻寸止め起床とかも見応えありそう。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/2800
職業ではないけれど… |
返信 |
Reply |
ガッテンで、定点観測カメラをセルフで仕掛けて寝相を晒している人達の事を思い出しました。
「ではここまでご理解頂けましたでしょ~か」\ ガッテンガッテン /
http://q7ny3v.sa.yona.la/1709 |
返信 |
サヨナラソング |
「自分の歌な、重いねん、うっとおしいねん。ジョージのサムシングはアタシの歌やで、判ってる。あれはええわぁ。」とフラれるエリッククラプトン。ロックンロールゴシップ史に輝くパティボイドさんは関西弁じゃないでしょうけど。
1991年のジョイント来日コンサート、パティがらみ楽曲にオーディエンスはヤキモキしていたというまぁなんだかバカバカしい伝説。
Re: これでも大変
http://q7ny3v.sa.yona.la/1708 |
返信 |
Reply |
無し;キス、ブーケトス、出会いなどの紹介、余興、キャンドルサービス、手紙の感動
有り;花嫁の手紙
仏前ならキスとブーケトスは楽勝で回避できますな。しかし披露宴、食事ご歓談で電報読み上げてもらいながらやり過ごして最後に手紙(感動抜き)ですか、困難、心配。ワンダフル・トゥナイト流しにギター持って伺いましょうか、冗談ですけど。
ネイザンとガッドのバンド、いいけどスキャットソロはエロい意味だな。
Re: ひとつの懸念
>3。 |
返信 |
Reply |
日本人は、良くも悪くも『集団』に対する思い入れが強かったんじゃないでしょうか。
五人組とか、頼母子講とか、相互扶助の文化が歴史的に根付いていたせいなのかなぁ、とか思います>国民性。
自身が所属する団体に迷惑をかけることをトコトン嫌う性質があるような。だからこそ逆に迷惑をかけた奴は全力でフルボッコにされちゃう。村八分。兎にも角にも個人のメンツより団体のメンツのほうが大事。武士が切腹するのもお家のため。
それが現代社会では希薄になっている。年寄りの世代まではそういった意識に美徳を見出して人生を過ごすことに一定の意味があったように思いますが、もう、ここ最近では『人は一人でも生きて行ける』という認識のほうが圧倒的に優っている。実際、生涯独身率は半端ないし(おまいう)、離婚率だって鰻登りだし、年寄りは面倒かけるくらいなら孤独死選ぶし・・・本当にどうかしてるな、この国。
そういえば以前ココで書きましたが、フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレでクーポラに登った時に、卒業旅行で来ていたらしい日本の若者らが、油性ペン取り出して壁面に自分達の名前を書き出したときは酷くがっかりしました。確かに壁には既に世界中のおバカによる登頂記念カキコが無数に書き込まれていたんですが、日本人ならばこそ自らの価値観をもっと重んじてほしいものです。お前らは日本で同じように歴史ある建造物であるところの寺社仏閣で同様に振る舞えるの?っていうか、それができちゃう奴らが一連の炎上騒ぎでネタを提供しているようなバカ共なんでしょうが。スゴイナ、ニュータイプ共は。
ところで、表面的には全体主義で画一的社会の住人であるはずの中国人が、個々人を見るとアンモラルで非常にリベラルなのは面白いと思う。精神勝利法。
余談:
個人的に、頼母子講のエゲつないシステムが大好きです。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1707 |
返信 |
151617と、
と歌い始め62までインクリメントするだけの替え歌を思い付きましたが歌わないことにします。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1706 |
返信 |
「非人道的兵器」ってどの口が言うとんじゃい、ってのが戦争放棄を謳った平和憲法に保護された我々の感覚。人が死にすぎる紛争に国連が介入するにあたり、どこで線を引くか、が他でいろんな戦争抱えてる国々でなりたつ国連の平和維持の感覚。かな?。
Re: ひとつの懸念
http://q7ny3v.sa.yona.la/1705 |
返信 |
Reply |
蛇足3に、日本ワールドツアーズも「メガネ出っ歯にニコン」様式美でノーキョーツアーズがカムトゥハワイなハメ外し過ぎをニヤニヤニュースで流された時代があった記憶がある。まぁそのあたり窘めてたリーダーが大橋巨泉とかだったのもついでに記憶にあるけどまぁ小林克也以外の日本人がよくこんなに英語が話せるようになったここ30年ですよ。
どこかに責任を求めるというなら、やっぱりココだと思う。 |
返信 |
先日、遅刻してきた教師がそのことを生徒に詫びたところ、生徒が「まぁ、いいってことよ」と言葉を返し、その一言に激高して暴力沙汰になった事件がありました。
メディアやネットの反応は「暴力良くない」とか「キレ過ぎワロタ」だったのですが、自分にはこれがごく自然で単純な【入力(教師に対して不遜な返事をすること)】と【出力(結果、ボコられる)】に見て取れるのです。そこまで教師を避難する気にはなれない、というか。
体罰が良いか悪いかは別として(いや悪いんですけれど)、子供に「行動や発言にはリスクが伴う」ことを、大人が単純かつ時間効率最大で教えるには、痛みを伴う方法が一番だと思います。(ここでいう『子供』はあくまで『児童』と言っても差し支えない年齢まで、で。また『大人』は保護者に限定せず、広義に児童に接する機会のある『成人』全てで)
勿論、節度ある暴力で。顔面パンチはアウトですけど、拳骨ゴッチンや平手打ち(吐血不可)を一発くらいなら。デコピンは弱いので不可。加減には最大限の注力をすること。難しいけど。時間効率は悪いですが、正座させたまま長時間説教でも可です。痛みが足に来るうえ、精神的な苦痛は暴力以上のものがあります。
さて、ここからトチ狂った発言をしますが、ここで大人が暴力を振るう判断基準は、「子供が悪行をしたから」だけではなく、単純に「なんとなくその行動にカチンときたから」で良いと思うのです。暴力を振るわれる所以が善悪の判断からのみではなく、理不尽なことでも起こりうることを学習させるため。
だって社会に出たら理不尽な思いをさせられることなんて日常茶飯事だもの。世の中を上手く(もしくは無難に)生き抜いてゆくには、自らが信じる正しさだけに拠らない判断をすることや常に周囲の目・空気を意識すること、出てくる杭にならないことの重要性を理解することが大切。勿論、人格がこういった考え方だけで構成されてはいけませんが、何か行動を起こすときに常に頭の片隅にあれば、一連の炎上騒ぎのような事件を起こさないようにする抑止力になるハズです。
自分には、大人が暴力を振るう手間を懶がった結果がバカの量産に繋がったように感じるのです。
以下余談
だいたい、今日日、大人が暴力振るうのって命懸けじゃん。暴力振るうと、そのことで出る杭打たれて社会的に抹殺されちゃう。すぐ体罰だつって非難されちゃう。度が過ぎれば体罰だけれど、自分は最大限の加減を意識して振るわれる暴力は、大人と子供の間に必要な正常なコミュニケーションだと思うよ。必要悪だけど。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1704 |
返信 |
kwout |
私思うに、インターネットの向こう側にはなんかコックリさんみたいに意識を共有する作用が働く。まぁインターネットだから特別じゃなくてみのもんたが言ってたから缶詰買い占めるくらいの。買い占め層はこれまでも顕在化してたけど、その層は今までは社会的には沈黙していた、昼間のスーパーにも深夜のドンキホーテにも休日のテーマパークにも現れない層、高田馬場の駅を通りかかることもないから掲示板も見ない。なかなかタクサン居るのですよその層は。
Re: いちじくってマイナーフルーツ?
>もしかして…箱根以東の人って生のいちじく食べたことなかったり? |
返信 |
Reply |
自分は一度だけ・・・今まさに台風が来る直前に、「実が傷んで食えなくなるくらいならまだ熟してないけどモいだるわ~」って勢いで刈り取られたイチジクを強制的におすそ分けされたんですが、熟してないから甘くないし、なんかネチョネチョしているだけでした。
イチジクの木自体はそれなりに生えていて、畑や空き地の隅で隔離されたように佇んでいるのを結構見かけます。
虫を呼び寄せやすいせいだとは思うのですが、なんか寂しいイメージが。
ヤマモモもそうですけれど、これだけ物流が発達した世の中でも、産地以外ではお目にかからないものってありますよね。主に痛みやすさの問題で。
実はホムセンで小さな実がなるミニイチジクなるものを買ってみたんですが、家に帰ってネットで調べたら実は小さいけれど、木の大きさは一般的なイチジクと同じらしいのです・・・・えー・・・・